본문 바로가기
NEWS/일본 뉴스

20230216 - 일본, 임금 인상 논의. 기시다 총리 '해외와의 격차 해소 목표'

by 최사막 2023. 2. 16.

   일본 정부는 15일 새로운 자본주의 실현 회의를 열고 구조적 임금 인상 실현을 위한 노동 시장 개혁에 대해 논의했다. 높은 역량을 갖춘 사람이 급여로 보상받기 어려운 제도의 개선이나 재직자의 재교육(reskilling) 지원 강화를 도모하여 해외에 뒤쳐지는 임금을 인상하겠다는 목표다. 

 

 

   기시다 후미오 일본 총리는 '임금 인상은 새로운 자본주의의 가장 중요한 과제이며, 일본 기업과 해외 기업 간의 임금 격차를 해소하는 것이 목표'라고 강조했다.

 

 

   이번 회의에서는 해외의 경우 직무에 따라 임금 격차가 큰 반면, 일본에서는 직종별 임금 격차가 적다는 데이터가 공유됐다. IT 등의 전문적인 역량을 갖고 있어도 급여 인상으로 이어지지 않아 해외로의 인재 유출이 우려된다는 것이다.

 

 

   임금 인상에 있어서 일의 역할에 따라 급여를 결정하는 직책 수당으로의 이행이 중요하게 여겨지며, 자율적인 커리어 형성을 뒷받침할 수 있는 대책이 필수다. 기업 주도적인 인사이동을 회사 내 공모 방식으로 전환해 역량을 가진 젊은 사원이 쉽게 능력을 발휘할 수 있는 환경을 조성하고, 재직자의 재교육과 관련해 기업을 통하지 않고 개인을 직접 지원하는 방침을 강화한다는 등의 의견이 오갔다. 

 

 

   이 밖에도 원활한 인력 이동을 위해 자신의 형편에 의한 퇴직자가 실업 수당을 일정 기간 수령할 수 없도록 하는 체계의 정당성도 논의됐다.

 

 

 

 

   政府は15日、新しい資本主義実現会議を開き、構造的な賃上げの実現に向けた労働市場改革について議論した。高いスキルを持つ人が給与面で報われにくい制度の見直しや、在職中のリスキリング(学び直し)の支援強化を図り、海外に後れをとる賃金上昇につなげる狙いがある。

 

 

   岸田文雄首相は「賃上げは新しい資本主義の最重要課題。日本企業と海外企業の間に存在する賃金格差の解消を目指す」と強調した。

 

 

   会議では、海外では職務に応じて大きな賃金格差があるのに対し、日本では職種別の賃金の差が小さいといったデータを共有。ITなど専門的なスキルを身につけても賃金アップにつながりにくく、海外に人材が流出する恐れもある。

 

 

   賃上げには、仕事の役割に応じて給与を定める職務給への移行が重要だとされ、自律的なキャリア形成を後押しする取り組みが欠かせない。企業主導の人事異動を社内公募に変えてスキルをもつ若手が活躍しやすい環境を整備したり、在職中のリスキリングに関して企業経由ではなく個人を直接支援する施策を強化することなどについて意見が交わされた。

 

 

   このほか、労働移動の円滑化に向け、自己都合による退職者が失業手当を一定期間受給できない仕組みの是非も議論された。

 

 

 

 

 

출처: https://news.yahoo.co.jp/articles/35d1990aeaf7a059abc24c458319e4113b88620a